![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 創業 | 大正8年 | |||||
| 設立 | 昭和51年8月1日 | |||||
| 資本金 | 8,400万円 | |||||
| 所在地 |
|
|||||
| 代表者 | 中塚 昌宏 | |||||
| 事業内容 | 金属箔、粉、箔紙及び内装材、織物材料の特殊加工、販売 | |||||
| 設備 | 単色グラビア輪転機(〜1400mm巾) 多色グラビア輪転機(〜1400mm巾) ドライラミネーター機 ロータリースクリーン機 エンボスロール機(600〜1100mm巾) 単版熱転写機 スパッタリング蒸着機 高周波蒸着機 スリッター機 |
|||||
| 取引銀行 | 三菱UFJ銀行 滋賀銀行 京都中央信用金庫 | |||||
<関連会社> | ||||||
株式会社中塚本社 | ||||||
| 設立 | 昭和34年7月1日 | |||||
| 資本金 | 9180万円 | |||||
| 所在地 |
|
|||||
| 大正8年 | 中塚金箔店創業 屏風、仏壇、仏具等に使用される純金箔の製造販売開始 |
| 昭和34年 7月 | 京都市下京区に株式会社中塚金属箔粉製作所を設立 アルミニウム箔のラミネート等加工部門を京都市南区に開設 |
| 昭和37年 | 滋賀県野洲市に野洲工場開設 壁紙(ゴールドエース)、西陣織金糸の材料等の製造開始 |
| 昭和40年 | 加工部門を野洲に集結 京都工場を倉庫とする |
| 昭和43年 | 防火壁紙開発、製造業者認定 シルクリーフ開発 |
| 昭和44年 | 中塚株式会社に社名変更 中主製造部開設 |
| 昭和48年 | ファンシー加工開発 |
| 昭和51年 5月 | 製造部門独立、中塚工業株式会社を設立 真空蒸着機導入、貴金属の真空蒸着製品の販売開始 |
| 昭和54年 7月 | タテ箔用両面品特許 |
| 昭和58年 | ファンシー加工マスキング方式 |
| 昭和59年 | 夢創箔開発 |
| 昭和62年 1月 | 野洲市に製造部門を統合、滋賀工場を新設 ゴールドエース壁紙増産体制確立 |
| 平成1年 11月 | 滋賀工場にパレット自動倉庫を増設 原料・版ロール・半製品等完全管理 |
| 平成9年 | 金属箔調化粧シート開発 金属箔調塩ビタイル開発 |
| 平成15年10月 | 配送センターを野洲市井口に移転 |
| 平成16年10月 | 滋賀工場 JIS A6921 認証取得 |
| 平成21年3月 | 滋賀県野洲市井口に本社移転 |
| 令和元年5月 | 中塚株式会社と中塚工業株式会社を合併 中塚株式会社とする |